NaraDeWaが、”奈良ならでは”の魅力あふれる商品を携えて、出店します。
そこで、この記事では、マルシェで販売する商品をご紹介します。
本日ご紹介するのは、
 奈良県の吉野ひのきを使用した、天然木のまな板です。
吉野ひのきのまな板
まずは見てください。
 高級感溢れているでしょ?
高級なひのきを使用したまな板
吉野ひのきは、寺社仏閣にも使用されるほどクオリティが高く良質な木材。
 繊細な木目と上品な淡いピンクの色味が特徴!
そのような吉野ひのきのいいところは以下です。
- ひのきの香りで、リラックス!
- 包丁を傷めない、やわらかな材質
- お子さんも安心の抗菌作用
まずは香り。
桧風呂ってありますよね?
 あの独特なひのきの良い香りが、ほのかに漂ってきます。
 穏やかに香る中で料理をすれば、リラックスできますよ♪
また、ひのきの材質は、程よい柔らかさがあり、
 刃当たりもよく、包丁を傷つけません。
そして、最後に、ひのきの特徴である抗菌作用!
 食べ物を扱うまな板だからこそ、天然素材で抗菌作用もあるひのきが最適!
 小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使えますね(´∀`)
小屋建築の小屋さん
このまな板を作っているのは、小屋建築の小屋さん。
 まな板のような小物だけでなく、
 住宅・寺社仏閣まで、何でも作っちゃう木造大工さん。
NHKでも取り上げられたことがあるそう。
このまな板は、そんな熟練の大工さんが、
1枚1枚手作りで、作成しています。
リーズナブルな理由は、小屋さんの地域を想うアツい想い
そして、このまな板の驚くべきは、そのお値段。
 同じように、ひのきを使用したまな板と比べて、
非常に安いお値段になっています。
「なぜ安いのか」
 その理由は、大きく2つ。
- 大工としてのコネで安く木材を仕入れられている
- 地域への想いで、利益を削って販売
1つ目は、小屋さんが、木材加工だけでなく、
 実際に大工として活動しているからこそ、
 まな板の材料となる木材を安く手に入れられるそう。
そして、2つ目の理由、
 それは小屋さんの地域を想うアツい想いです。
「この吉野ひのきを使ったまな板を通して、奈良県天川村の洞川地区を知ってほしい。」
「そして、いつか洞川を訪れてほしい。」
そんな小屋さんの想いがあり、
 利益を削る形で販売されています。
天川村の洞川地区は、奈良県屈指の温泉街のある地域。
 ご興味を持たれた方は、ぜひ訪れてみてください。

サイズ
サイズは3種類。
大:長辺 45cm x 短辺 25cm x 厚み 3.5cm
 中:長辺 40cm x 短辺 22cm x 厚み 3.5cm
 小:長辺 36cm x 短辺 20cm x 厚み 3.5cm
用途に応じて使い分けられます!
“ひのき”のまな板という選択
小屋さんの地域を想うアツい想いによって生まれた、吉野ひのきのまな板。
ひのきの心休まる香りのもと、
 抗菌作用のあるまな板で、日々のお料理の時間を過ごしてみませんか?
☆NaraDeWa公式ショップで販売中☆









コメント