橿原神宮

内拝殿・幣殿橿原市
スポンサーリンク

橿原神宮の概要/見どころ

奈良県橿原市久米町。旧官幣大社。祭神は神武天皇とその妻で皇后の媛蹈韛五十鈴媛命。
神宮が置かれた場所は、かつて神武天皇が橿原宮を置いた場所と伝わる。

明治22年、地元住民が神武天皇をまつる神社を作りたいとの請願が出された。それに喜んだ明治天皇が、京都御所の賢所を本殿として、神嘉殿を拝殿として下げ渡され移築された。翌明治23年、宮号を宣下され官幣大社・橿原神宮となった。

本殿は神が鎮座するところ、幣殿は神のすぐそばで儀式を行うところ、拝殿は本殿の神に祈りをささげるところ。拝殿と本殿の間に幣殿を置くのが通例。

昭和15年、昭和天皇が橿原神宮に行幸し、秋には紀元2600年祭が挙行された。現在でも皇室とのつながりはあり、今上天皇は2016年の神武天皇崩御2600年式典に出席された。近代に創建された神社だが、奈良県内では春日大社と並んで初もうで客が多いことでも知られる。

毎年2月11日の「建国記念の日」には勅使が派遣される。この日、橿原神宮では紀元祭が執り行われる。古式にのっとった服装の勅使が天皇からのお祝いの品々を神宮に奉納。その後、神楽も奉納される。

畝傍山の北側に神武天皇陵、南側に橿原神宮の配置になっており、周辺はまさに神武天皇の神域といった感じだ。

橿原神宮の営業時間

日の出~日没
(季節によって時間が異なります)

休みなし

橿原神宮の料金

拝観料無料

橿原神宮のアクセス

公共交通機関(電車/バス)

近鉄南大阪線/橿原線/吉野線 橿原神宮前駅:徒歩約10分

自家用車

駐車場あり

橿原神宮の体験レポートはこちら

【橿原神宮】日本はじまりの地
日本はじまりの地 日本はじまりの地って...

コメント

タイトルとURLをコピーしました